長文アピールは逆効果?採用担当者の心を掴むES作成のコツとは

「エントリーシート(ES)の何を書けば良いのか分からない」「他の学生と差をつけるには?」など、ESの書き方に頭を悩ませていませんか?

ESは企業があなたを知る重要な材料の一つであり、就活の第一関門と言っても過言ではありません。しかし、具体的な書き方がわからず、ESの作成に戸惑いを感じているのです。中には、「とりあえず、自分の経験を羅列すれば良いだろう」と考えている人もいるかもしれません。

しかし、そのような表面的なESでは、採用担当者の目に留まりません。自分の経験を単に羅列するだけでは、企業に響くアピールにはなりません。また、他の学生と差をつけることもできず、書類選考で落とされるリスクが高まります。ESは、あなたの強みや個性を企業にアピールする重要な機会です。しかし、王道のやり方に頼るだけでは、採用担当者に強くアピールできず、面接に進めない可能性があるのです。そこで、本記事では、型にはまらない、採用担当者の目に留まるESの書き方を提案します。

自己分析を行い、自分の強みや価値観を深く理解することを出発点に、企業研究を通して、企業の求める人材像を把握します。そして、自分の強みと企業の求める人材像を結びつけ、他の学生とは一味違う、オリジナリティあふれるESを作成していきましょう!

ESの基本

ESの定義と役割

ESとは、エントリーシートの略称です。企業が応募者に提出を求める、履歴書のような書類の一つと考えてください。一般的なESには、自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたことなど、いくつかの質問項目が設けられています。

企業にとってESは、あなたの人物像や適性を判断するための重要な材料です。書類選考では、ESの内容をもとに、面接に進む候補者が選ばれます。つまり、ESは、あなたと企業を結ぶ最初の接点であり、面接への切符を手に入れるための第一歩なのです。

ある大手広告代理店の採用担当者は、「うちの会社では、ESを通して応募者の『思考力』『文章力』『熱意』を見ています」と明かします。また、ESの役割について「応募者の基本的な資質を判断するための、重要な材料の一つです。優れたESは、面接に進むための強力な武器になります」とコメントしています。

一方、ベンチャー企業の人事担当者は「当社は、ESよりも面接重視で選考を進めることが多いです。とはいえ、ESを通して応募者の人柄をある程度知ることができるのは確かですね。応募者の関心事や価値観を知るヒントにもなります」と話します。

このように、ESの位置づけは企業によって異なる面もありますが、総じて企業にとって応募者を知る重要な材料であることは間違いありません。だからこそ、企業の目に留まるESを作り上げることが何より大切なのです。

採用担当者が見るポイント

では、採用担当者はESのどこを見ているのでしょうか。ポイントは大きく分けて3つあります。

基本的な文章力

1つ目は、応募者の基本的な文章力です。誤字脱字がなく、分かりやすい文章を書けるかどうかが重視されます。特に、その企業に合った文章の書き方ができているかどうかは、大きなポイントだと言えます。

ある大手メーカーの人事担当者は、「応募者の文章力は、ESを通して判断しています。誤字脱字が目立つ人は、細かいミスも多いのではと懸念を抱きますし、わかりにくい文章だと、コミュニケーション能力にも不安を感じてしまいますね」と述べています。

企業や職種への理解度

2つ目は、企業や職種への理解度です。なぜその企業を志望するのか、どのような仕事をしたいのかについて、自分の言葉で具体的に伝えられているかがポイントです。

ある金融機関の採用担当者は、「当行を志望する理由が具体的に書かれているかは、とても気になるポイントです。『銀行で働きたい』では漠然としすぎていて、当行への理解度が感じられません。『地域密着型の金融サービスを提供したい』など、もう少し踏み込んだ表現があると好印象ですね」と話します。

ほかの応募者との差別化

そして3つ目は、ほかの応募者との差別化です。応募者の個性や強みが、具体的なエピソードを交えて表現されているかどうか。採用担当者を惹きつける、印象的な内容になっているかが重要です。

ある大手広告代理店の採用担当者は、「うちの会社は、個性的な人材を求めているので、ESでもそれが伝わってくると嬉しいですね。ただ羅列するのではなく、具体的なエピソードとともに自分の強みをアピールできている人は◎。数多くのESの中で埋もれないよう、印象に残る内容であることが大切だと思います」と述べています。

以上の3点を押さえることが、ESで高評価を得るための基本です。次の章では、これらを念頭に置きながら、より具体的なESの書き方を解説していきます。

ESの書き方

ESで伝えるべき「企業で活躍している姿」

ESの目的は、企業であなたがどのように活躍できるかを伝えることです。そのためには、「企業で活躍している自分の姿」を具体的にイメージし、それを言葉で表現する必要があります。

例えば、「課題解決能力が高い」という強みをアピールするなら、過去にどのような課題にどう取り組み、解決に導いたのかを、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

ある商社志望の学生は、以下のようなエピソードを盛り込んでいました。

「ゼミでの調査プロジェクトでは、データ収集が難航し、チームが行き詰まる場面がありました。そこで私は、全員の力を結集するために、メンバー全員の意見を引き出す’ブレスト のファシリテーターを買って出ました。各メンバーのアイデアを引き出し、一つ一つ丁寧に議論を重ねた結果、革新的な調査手法を編み出すことができました。最終的に、ゼミ内でトップクラスの評価を得る調査結果をまとめあげることができたのです。この経験から学んだのは、リーダーシップを発揮し全員の力を引き出すことの大切さでした。貴社の営業職で、顧客の要望を聞き出し、社内の知恵を結集させて課題解決に導く存在になりたいと考えています。」

このように、過去の経験を “ストーリー仕立て” で表現し、自分の強みと志望動機をリンクさせた好事例と言えるでしょう。また、その経験が、志望する企業や職種とどう結びつくかについても触れられており、採用担当者に「なるほど」と納得してもらえそうです。

また、別の就活生は、「協調性」についてこのようなエピソードを書いています。

「私は学生時代、様々なアルバイトを掛け持ちしていました。特に印象的だったのが、飲食店での経験です。接客の最前線に立つようになり、お客様はもちろん、スタッフとのコミュニケーションが欠かせません。お客様のご要望を正確に聞き取り、スタッフと連携を取りながら、満足のいくサービスを提供することの大切さを実感しました。チームワークなくしては、良いサービスは生まれないのだと痛感した日々でした。この経験から身につけた協調性を生かし、御社で営業職として、顧客とチームの架け橋になりたいと考えております。」

企業で求められる人材像を想像し、あなたの強みがどのように生かせるかを意識しながら、ESを作成していきましょう。エピソード選びでは、自分が主体的に行動を起こした経験を掘り起こすことが大切です。

強みポイントの絞り方

ESで自分の強みをアピールするとき、「何を書けば良いか分からない」と悩む人も多いかもしれません。「何でも器用にこなせる」「明るい性格だと言われる」など、自分では当たり前だと思っていることが、意外にも立派な強みになることも。まずは、自分自身を客観的に見つめ直してみましょう。

とはいえ、ありきたりな表現では、企業に強く印象づけることは難しいでしょう。ESの限られた文字数の中で、強みをどう絞り込むかがカギになります。

強み発掘の際は、以下のようなヒントを参考にしてみてください。

  • 得意科目や資格
  • 部活動やサークルでの経験
  • アルバイトやインターンの経験
  • ボランティア活動での学び
  • 周囲の人からほめられたこと

また、自己分析のフレームワークを使うのも有効です。例えば「強み・弱み・機会・脅威」を書き出す “SWOT分析”、自分の「すき・できる・かいてん・しゅみ」を整理する “すかし” 分析など、様々な手法があります。

ある就活生は、「自分の強みって、なかなか言語化するのが難しいなと感じていました。そこで、大学のキャリアセンターを活用し、自己分析講座に参加してみたんです。すると、自分でも気づいていなかった強みが見えてきて、ESでアピールすべきポイントが明確になりました」と話します。

周囲の意見を参考にするのも有効です。ゼミの指導教員や就活仲間、先輩など、客観的な視点からアドバイスをもらえる人に相談してみるのも良いでしょう。

そうして洗い出した強みの中から、特に企業で求められそうなものを選ぶのがポイントです。志望する企業が求める人物像を念頭に置きながら、あなたの強みを2〜3点に絞り込みましょう。

例えば、IT企業を志望するAさんは、「論理的思考力」と「プログラミングスキル」を押し出すことに決めました。一方、商社志望のBさんは「コミュニケーション力」と「グローバルな視点」を中心にアピールすると良さそうだと考えています。

強み選びのポイントは、「企業が求める人物像」と「自分の個性」のバランスを取ることだと言えます。「自分らしさ」を意識しつつ、企業の期待に応える強みをピックアップしていきましょう。

具体的なエピソードの重要性と書き方

ESで強みをアピールする際は、具体的なエピソードを添えることが大切です。「協調性がある」「リーダーシップがある」などと、ただ強みを羅列しても説得力に欠けます。なぜならそれは、本当にあなたの強みと言えるのかどうか、採用担当者には判断しかねるからです。

では、どのようなエピソードを盛り込めば良いのでしょうか。ポイントは、「課題や困難に直面し、自分の強みを発揮してそれを乗り越えた経験」を選ぶことです。

例えば、ゼミでの発表やチームでの活動、学園祭の運営など、大学生活の中で印象に残っている出来事はありませんか? アルバイトやインターンシップでの経験、サークル活動やボランティアでの体験なども、立派なエピソードの候補です。

ある就活生は、新聞配達のアルバイトについて、次のようなエピソードを書いています。

「朝刊配達のアルバイトでは、未明の早い時間帯に1人で数百部の新聞を配るという重労働でしたが、『お客様のもとに必ず新聞を届ける』という強い責任感を胸に、嫌な顔一つせず取り組み続けました。雨の日も風の日も、休むことなく1年間皆勤を達成。上司からは『あなたのような真面目な学生は滅多にいない』と褒めていただきました。苦しい時期もありましたが、自ら掲げた目標に向かって、コツコツと努力を重ねる大切さを学びました。」

また、塾講師のアルバイトで「生徒の個性に合わせて指導方法を工夫した」経験から「創意工夫の精神」をアピールしたり、学生団体の代表として「様々な価値観を持つメンバーの意見をまとめた」体験から「リーダーシップ力」を訴求するなど、様々な切り口が考えられます。

エピソードを書く際は、以下の要素を盛り込むと説得力が増します。

  • いつ、どこで、何をしたのか (状況)
  • その中で、自分が直面した課題は何か (課題)
  • 課題解決のために、自分はどう行動したか (行動)
  • その結果、どのような成果が得られたか (結果)
  • その経験から何を学び、どう成長できたか (学び)

これらのポイントを押さえつつ、「起承転結」の流れで簡潔にまとめるのがコツです。具体的な数字を交えるのも効果的。例えば、「リーダーを務めた○○プロジェクトでは、目標の△△%の達成に成功」など、なるべく定量的な情報を盛り込むと良いでしょう。

1つのエピソードにつき80〜120字程度を目安に、分かりやすくインパクトのある内容を心がけましょう。採用担当者に「この人なら、うちの企業でも活躍してくれそうだ」と思ってもらえるような、あなたの強みが輝くエピソードを盛り込んでください。

結論・証明・結論の構成で書く方法

エピソードを盛り込む際は、「結論・証明・結論」の構成で書くと分かりやすくなります。この手法は「PREP(プレップ)法」とも呼ばれ、ビジネスシーンでのプレゼンテーションなどでも用いられるロジカルな伝え方です。

まず冒頭に「私にはリーダーシップがあります」と結論を述べ、次にその証明として具体的なエピソードを示します。最後にもう一度、「このようにリーダーシップを発揮できる私は、御社でも活躍できる人材だと自負しています」などと結論を述べるのです。

このような構成で書けば、冒頭で採用担当者の興味を引き、エピソードで納得感を与え、最後に強みをアピールする、説得力のある流れになります。読み手を飽きさせず、あなたの魅力を効果的に伝えられるでしょう。

PREP法に沿ったESの記述例をもう一つ挙げておきましょう。

「私の強みは、周囲を巻き込んで目標達成に導くことです。昨年のインターンシップでは、5人のチームで新規事業の企画を任されました。メンバーの議論が平行線をたどる中、私はホワイトボードに各案の長所を書き出し、将来の展望を踏まえて一つ一つ丁寧に比較検討。その結果、チームの意見を一つにまとめ、最終プレゼンで社員の皆さんから高評価をいただくことができました。この経験から、私にはチームをリードし、目標達成へと導く力があると確信しています。その力を御社で存分に発揮したいと考えております。」

自分の強みを “ストーリー” にして表現する。それが、採用担当者の印象に残るESを書くコツだと言えるでしょう。

ESの推敲方法

文章の見直しポイント

ESの初稿ができたら、必ず見直しを行いましょう。「誤字脱字がないか」「分かりにくい表現はないか」など、提出前の推敲は非常に重要です。

推敲時は、以下の3つの視点を意識するのがおすすめです。

構成

1つ目は「構成」です。文章に一貫性があるか、論理の飛躍はないか、起承転結の流れになっているかなどをチェックしましょう。

ある就活生は、「自分の目ではなんとなく良い文章だと思っていたのですが、就活サークルの先輩に見てもらったところ『この部分の主張があいまいだ』『ここの流れが唐突で分かりづらい』など、たくさんの指摘をもらいました。おかげで、論理展開を見直すことができました」と振り返ります。

表現の的確さ

2つ目は「表現の的確さ」です。簡潔でも分かりやすい文章になっているか、言いたいことが具体的に伝わるような表現になっているかがポイントになります。

際どいスラングや若者言葉も避けるのが無難です。「マジ」「めっちゃ」「あざっす!」など、くだけすぎた表現は望ましくありません。「なるほど」「大変」「ありがとうございます」など、フォーマルな場に適した言葉選びを心がけましょう。

読み手への配慮

3つ目は「読み手への配慮」です。専門用語を羅列していないか、難しい言い回しが多すぎないかなどを確認しましょう。書いた側は伝わっているつもりでも、読み手にとっては難解な表現も多いものです。

例えば、「○○の最適化を行い、△△のスマート化を実現」などと、聞き慣れない言葉を使うのはリスクが高いでしょう。かといって「○○をよくして、△△を便利にした」では表現が平易すぎるかもしれません。ESでは、高度な専門用語と砕けた表現の間を取るのが望ましい。読み手に分かりやすく伝わることを最優先に考えましょう。

このように、自分が書いた文章を客観的に見つめ直すことが、ESの質を高めるために欠かせません。上記の3つの視点を意識しながら、読みやすく洗練されたESを目指して推敲を重ねていきましょう。

第三者への添削依頼の方法

自分で見直しをしても、誤字脱字や不適切な表現が見落とされていることがよくあります。より良いESに仕上げるためにも、信頼できる第三者に添削を依頼するのがおすすめです。

まずは身近な人に頼むのが手っ取り早いでしょう。就活に詳しい先輩、文章力に定評のある友人、親身になってアドバイスしてくれる先生など、思い当たる人はいませんか? 率直な意見をもらえる環境を作ることが肝心です。

社会人の目線からアドバイスがほしいなら、OB・OG訪問の際にESを見てもらうのも一案です。「ES作成に悩んでいます。添削していただけませんか? 」と素直にお願いすれば、多くの先輩は快く引き受けてくれるはず。社会人としての文章の書き方や、思考の伝え方など、ESの質を高めるヒントが得られるでしょう。

大学のキャリアセンターを活用するのも良い方法です。経験豊富なキャリアカウンセラーに、ESの内容や文章表現をチェックしてもらえます。「自己分析の方法が分からない」「業界研究の仕方を教えてほしい」など、ES作成に関する疑問や不安も、気軽に相談できるのが心強いポイント。

ES添削のプロに頼むという選択肢もあります。昨今は、価格もリーズナブルなES添削サービスも数多く登場しています。プロの書き手が、文章の構成から表現の細部まで徹底的に添削。応募企業を強く意識した、説得力あるESへと磨き上げてくれます。

大切なのは、自分に合った方法で「客観的な意見」を取り入れること。ESは採用担当者と対面する前の、いわば “無言の面接” のようなもの。第三者の視点を通して推敲を重ね、あなたの魅力が最大限伝わるESを完成させてください。

推敲のための時間確保の必要性

ESの作成は、一朝一夕にできるものではありません。特に推敲には、十分な時間をかける必要があります。「提出期限に間に合えばいい」と油断していると、満足のいくESに仕上がらないかもしれません。

ESの提出締切りから逆算して、作成〜推敲のスケジュールを立てるのがおすすめです。場合によっては、1ヶ月以上の時間を確保するのも良いでしょう。

例えば、提出の1ヶ月前を「ES作成開始」の目安にするなら、3週間前には初稿を完成させ、2週間前から推敲に取りかかる。1週間前には第三者の添削を受け、最終調整を行う…といった具合です。

自分のペースに合わせて、ES作成の工程を逆算してみてください。ゆとりを持ってESに向き合うことで、推敲に十分な時間を充てられるはずです。焦りは禁物。「満足できるESを作り上げる」というゴールに向けて、計画的に進んでいきましょう。

ES作成は、就活の中でも特に重要なプロセスです。しっかりと時間をかけて取り組むことが、ESの完成度を高め、内定への近道につながるのです。推敲を疎かにせず、採用担当者の心に響くESを仕上げていってください。

 

エントリーシート作成の落とし穴

エントリーシートは、就活生が企業に対して自己アピールする重要な機会です。しかし、よくある間違いや不適切な表現方法によって、せっかくの機会を台無しにしてしまうことがあります。具体性の欠如、企業研究不足、自己中心的な内容、誤字脱字など、様々な落とし穴が存在します。これらの問題点を理解し、回避することで、より効果的なエントリーシートを作成できます。以下では、エントリーシート作成時によく見られる3つの問題点とその改善方法について詳しく説明します。

抽象的な表現と具体性の欠如

エントリーシートでよく見られる問題の一つは、抽象的な表現や具体性の欠如です。「頑張ります」「努力します」といった曖昧な言葉や、根拠のない自己評価を並べても、採用担当者に強い印象を与えることはできません。代わりに、具体的なエピソードや数値を用いて自己アピールしましょう。例えば、「リーダーシップがある」と言うだけでなく、「学園祭の実行委員長として100人の team運営し、来場者数を前年比20%増加させた」といった具体的な実績を示すことで、説得力が増します。

企業研究不足と志望動機の弱さ

企業研究不足は、エントリーシートの質を大きく下げる要因です。企業のウェブサイトの情報をそのまま引用したり、汎用的な志望理由を書いたりするのは避けましょう。代わりに、企業の理念や事業内容を深く理解し、自身のキャリアプランとどのように結びつくかを具体的に説明することが重要です。例えば、「御社の新規事業に興味があります」と言うだけでなく、その事業が解決する社会課題や、自身のスキルがどのように貢献できるかを述べることで、志望動機の説得力が増します。

自己中心的な内容と企業ニーズの無視

エントリーシートは自己アピールの場ですが、自己中心的な内容に終始しては効果的なアピールにはなりません。「自分の成長のため」「スキルアップしたい」といった自己都合の理由だけでなく、企業にとってのメリットや貢献可能性を示すことが重要です。企業が求める人材像を理解し、それに対して自身がどのように適合し、価値を提供できるかを明確に述べましょう。例えば、「御社の課題解決に向けて、私の○○の経験を活かし、△△の面で貢献したいと考えています」といった形で、企業のニーズと自身の強みを結びつけることが効果的です。

まとめ:採用担当者を惹きつけるESを書くために

ESは就職活動の第一関門であり、あなたの魅力を企業にアピールする重要な書類です。採用担当者に強く印象づけるESを書くには、自己分析を徹底し、企業の求める人材像を念頭に置きながら、あなたの強みを具体的なエピソードで伝えることが大切です。

「何を書いたらいいか分からない」そんな風に悩むのは、ES作成に向き合う多くの学生の姿でしょう。しかし、ESの書き方には法則があります。「自分の魅力は何か?」「企業が求めている人材とは?」自問自答を繰り返しながら、書くべきポイントを見つけていきましょう。

強みを表現する際は、抽象的な言葉の羅列は避けるのが賢明です。過去の経験の中から、あなたの長所が発揮されたエピソードを選び、「起承転結」で分かりやすく伝えること。この “ストーリー化” こそが、説得力のあるESを書くコツだと言えます。

また、ESは1回で完成するものではありません。推敲を重ねることで、文章は洗練され、内容は深みを増していきます。時間に余裕を持ち、第三者の意見も取り入れながら、読み手の心を動かすESへと練り上げていきましょう。

ESを通して、あなたの魅力を存分に伝えられるよう、ぜひ本記事を参考にしてみてください。